2025年(後半)総目次
「民主文学」先頭に戻る
(2017年以外の総目次)
(「文字サイズ=中以下」でご覧ください)

  7月号  718号       作品紹介 
創作
 人生の本懐
 カラスの一族

連載小説
 荒草の道(第四部)  第二回
 空を見上げて     第三回
 虹のグラデーション  第六回
連載エッセイ 
 永遠の青年 ――私の大学 (第八回)

日本民主主義文学会第三十一回大会特集
幹事会報告 
 平和と人権のために言葉を紡いできた私たちの文学運動を次世代に
あいさつ
幹事会報告に基づく討論のまとめ
第三十一回大会の記録
大会へのメッセージ
大会宣言・大会決議

長編完結作を読む
「つぶての祈り」を読んで考えたこと
草薙秀一「この国は誰のもの―クヴィスリングのいけにえ―」を読む

詩  芋づる――篠原鳳作頌
俳句 磨ぐ光
短歌 世に棲む

文芸時評      「実感」と「真実」
支部誌・同人誌評  連帯への起点を捉える
随想四季  野上弥生子の「はじめてオースティンを読んだ話」
      チェーホフの小説を読む『六号室』と『いいなずけ』
書評    東 喜啓『軍政下奄美 日本留学記』    

草薙 秀一
さやま★みきお


梁 正志
和田 逸夫
笹本 敦史

太田 義郎





久野 通広
能島 龍三
久野 通広
風見 梢太郎



馬場 雅史
熊﨑 徹典

南原 伊作
丸山 美沙夫
木村 久代

仙洞田 一彦
岩崎 明日香

小川 京子
佐田 暢子
宮本 武志
  8月号  719号       作品紹介 
日本民主主義文学会創立60年記念特集
 インタビュー 創立期のこと  吉開那津子
 文学会創立60年に寄せて






創立60周年 民主主義文学作家論
 宮寺清一の世界――たたかい続ける意味
 絶え間ない苦闘の人生を描いた作家、丹羽郁生
 たたかうひとたちに光を―佐藤貴美子の文学
 旭爪あかねが問う民主主義文学運動
「民主文学60年史」(創刊号以来の主要作品一覧)

創作
 父よ馬よ
 闇にいる蕾

連載小説
 荒草の道(第四部)  第三回
 空を見上げて     第四回
 虹のグラデーション  第七回

連載エッセイ 
 映画と反核平和に生きて  (第一回)
 永遠の青年 ――私の大学 (第九回)

日本民主主義文学会第三十一回大会に参加して
 歴史的な課題を追及した大会 
 創作姿勢を考えさせる大会
 自分の物語をつむぐ
 討論から感じたこと
 支部活動の活性化のために

詩  問いの待ち時間
俳句 燕子花
短歌 同志妻

文芸時評      日常を書く 戦争を書く
支部誌・同人誌評  事実だけでなく、感動を
書評    北村隆志・木村孝・澤田章子『名作で読む日本近代史』    

聞き手 乙部宗徳
金石範
木村友祐
ノーマ・フィールド
市田忠義
田中大介
山田博子
明石康徳

牛久保建男
風見梢太郎
石川 久
久野通広



大浦ふみ子
松本喜久夫


梁 正志
和田逸夫
笹本敦史


山口逸郎
太田義郎


成沢方記
菊池 明
北岡伸之
倉園沙樹子
明石淑子

上手 宰
田中千恵子
碓田のぼる

仙洞田一彦
工藤勢津子

斎藤克己
  9月号  720号       作品紹介 
短編小説特集
 ラストラン
 夏の日に
 故郷遺産
 ヒマラヤ杉
 母を看取る
 家族

連載小説
 荒草の道(第四部)  第四回
 空を見上げて     最終回
 虹のグラデーション  第八回
連載エッセイ 
 映画と反核平和に生きて  (第二回)
 永遠の青年 ――私の大学 (最終回)

評論
 ブーメランは戻って来る ――笙野頼子の現時点
 林京子「トリニティからトリニティへ」を読む

詩  第一楽章
俳句 沖 縄
短歌 それは無いでしょ

文芸時評      「語りたい、でも忘れたい」戦争を描く
支部誌・同人誌評  時代と格闘する人間像

日本民主主義文学会常任幹事会声明
「国際法に違反したイスラエルのイラン攻撃と米国の参戦に強く抗議する」

かがわ 直子
進藤 良次
井上 通泰
石井 斉
鬼頭 洋一
松尾 喜生


梁 正志
和田 逸夫
笹本 敦史

山口 逸郎
太田 義郎


岩渕 剛
天野 健

柴田 三吉
吉平 たもつ
城間 百合子

久野 通広
松田 繁郎



  10月号  721号       作品紹介 
創作
 アイン
 螺旋の波
 見よ、今日も、かの蒼空に
 ギフトカード
 刻をつなぐ
 ネフスキー通り

連載小説
 荒草の道(第四部)  第五回
 虹のグラデーション  第九回
連載エッセイ 
 映画と反核平和に生きて  (第三回)

治安維持法100年
 多喜二・百合子の治安維持法とのたたかい
 再び戦争と暗黒政治を許すな
 被爆80年「原水禁世界大会」に参加して

詩  進駐軍 --ボクの近現代史②
俳句 十四年
短歌 選挙の果たて

文芸時評      デマによる言葉の暴力と闘う文学
支部誌・同人誌評  伝えたいことを伝えるために


最上 裕
横田 玲子
成沢 方記
佐藤 トラ
新木 伸秋
馬場 雅史


梁 正志
笹本 敦史

山口 逸郎


大田 努
小松 実
山下 満昭

熊井 三郎
鳥羽 しま子
永島 民男

久野 通広
横田 昌則


  11月号  722号      
旭爪あかね没後五年特集
創作
 ノラ/稲の花/布張りの坂道/キャンドル/バルカン・ノート(2)
 車内で/官僚
評論・エッセイ
 「民主主義文学」と「民主主義文学運動」について考える
 「私」を他者へとつなぐもの/ひとりの小さな後輩から見た多喜二
 入会しました/「蟹工船」感想/「蟹工船」筆写の顛末/ふたたびの春
 鉄也と健介、それから私

 美しいものたち/四月の魔法

評論
 「美しい人と人との力」――旭爪あかね『稲の旋律』三部作以後――
旭爪あかねさんのこと 
 あふれる民主主義文学への率直な思い
 東葛支部は旭爪あかねさんのふるさと
 詩「こんなときこそ」の第六連
 茜さす空へ
 あかねさんとのこと
 あかねさんのこと

詩  あかねさんへの返事
俳句 夏の雲
短歌 逆風を越え

新連載エッセイ
 盛岡通信~啄木・賢治の青春のマチから~
連載エッセイ
 映画と反核平和に生きて 第四回

連載小説
 荒草の道(第四部) 第六回
 虹のグラデーション 最終回

文芸時評      喫緊の重大な課題を小説にする営為の尊さ
支部誌・同人誌評  あなたにしか、書けないことがある



旭爪あかね










松田 繁郎

久野 通広
浅利 勝美
浅尾 大輔
橘 あおい
渥美 二郎
大越 文

田中 茂二郎
粥川 青猿
藤田 貴佐代


森 �義真

山口 逸郎


梁 正志
笹本 敦史

風見 梢太郎
秋元 いずみ