第11回 「民主文学」 新人賞

竹内七奈 「せつなげな手」 が受賞

選考経過
 第11回民主文学新人賞は1月末日に締め切られ、小説71編、評論10編、戯曲3編の応募がありました。すでにお知らせしたとおり、第一次選考通過作は小説14編、評論1編となり、3月31日、五委員出席のもとに選考委員会が開かれました。選考委員会はまず、下記5編を最終候補作品として選び、最終選考を行いました。その結果、上記の受賞作を決定いたしました。作品は「民主文学」2014年6月号に掲載されています。

最終候補作品
  <小説>
   石垣あきら「望月所長へのメール」
   木曽ひかる「冬の光」
   竹内七奈「せつなげな手」
   長居 煎「ピンセット」
   長谷川美智子「リバティーに愛をこめて」

新人賞(記念品および賞金十万円)
  <小説>
    竹内七奈 「せつなげな手」
     
 ●(たけうち・なな) 1974年福岡県生まれ。福岡県北九州市在住
 ●受賞のことば
 夜に仕事をしているため、受賞の連絡が入った朝は眠っており、寝惚けた状態で電話を取ったのですが、一気に目が覚めてしまいました。また、この日は四月一日だったので、騙されているのかとも一瞬思ったのですが(笑)、今まで様々な文学賞に応募してきては、これといった功績も残せず、落ち込む日々が続いていましたので、漸く報われたかなという思いで一杯です。この作品を選んでいただき、ありがとうございました。

佳作
 <小説>
  石垣あきら「望月所長へのメール」
   (いしがき・あきら 1951年山形県生まれ。東京都渋谷区在住。文学会準会員)
  長谷川美智子「リバティーに愛をこめて」
   (はせがわ・みちこ 1945年台湾台北市生まれ。埼玉県さいたま市在住)

 〔選評〕
 
選評
                              石井正人

 竹内七奈氏の「せつなげな手」が選考委員の全員一致で新人賞に決まったことを嬉しく思います。この作品は、現代の若い世代が苦しめられている非正規労働の現状とその中での生活感をリアルに描いています。そして、その中で多くの困難を乗り越えて人間らしい感性や知性を失うまいと健気に生きる主人公の姿を淡々とした筆致の中に印象的に創り出しています。まだ推敲の余地があったり、描き切れていないもどかしさを感じさせたりするところもありますが、客観性と主観性・個人的感情の危ういバランスを慎ましやかに守った、全体として良くできた作品だと思いました。「せつなげな手」が恐る恐る、はかなくも美しく触れあうその真実の瞬間を、たっぷりした感受性と繊細さでこれからも描き続けて欲しいと思います。本当に心から作者の今後の発展と活躍を期待します。
 最終選考にはもれましたが、私は米重知聡氏の「青い目と赤い花」を興味深く読みました。色彩感豊かなイメージ作りの巧みさ、抜きんでた物語の構想力、印象的な場面構成、魅力的な語り口といったこの作者ならではの美質が、今回の応募作では限られた枚数の中でうまく噛み合って展開されていないのが残念でした。この作者にしか書けない豊かな物語と想像力の世界を、今後もじっくりと育てていって欲しいと思います。

しなやかな感覚
                             岩渕 剛
 
 受賞作の「せつなげな手」は、郵便局ではたらく主人公の心の動きをていねいに追っている。同じ職場にいた芸能人だった男とのふれあいと、それをきっかけにした動揺をとおして、今の若い人たちが、握手のぬくもりのような、わずかなものを手がかりにしながら、よりよい生きかたをめざして苦闘する姿が表されている。そのしなやかな感覚は、今回の応募作では、すぐれたものだった。
 佳作の「望月所長へのメール」は、介護の現場をとらえている。現場ではトラブルが起きることもあるのだが、そのときどのような対処をとるのかによって、人間関係に変化が生じる。そのときの登場人物たちの動きにはリアリティを感じることはできるが、誰を中心にして描こうとしたのかがはっきりしないために、作品を最後でむりやりまとめようとした感が強く、そこが弱点として感じられる。中心とするものは何かを作者がよく考えぬいていかなければ、作品は単なるエピソードの羅列に終わってしまう。そこは作者にとって今後の課題となろう。
 もうひとつの佳作、「リバティーに愛をこめて」は、戦後の台湾からの引揚げという、すこし珍しい材料を扱っている。主人公たちが家族そろって本土に帰還できたことを見つめながら、命の尊さを考えている。当時少年であった主人公に、日本の植民地支配の実態の自覚を求めるのは厳しいとは思うが、こうした題材は、少しずれると、懐古にふけることが中心になって、かつての植民地支配に対しての認識が甘くなるおそれがある。〈かつての日本統治はけっこう良心的だった〉という歪んだナショナリズムに利用されることがあってはならないのだ。
 選にもれたなかで、職場のたたかいを描いた作品もいくつかあったが、個別の体験の記録にとどまっているようなものも多かった。貴重な体験を作品にするために、それぞれの事象を深く掘り下げて、再挑戦してほしい。

さらなる挑戦を期待する
                            乙部宗徳
 
 今回から毎年募集を行うことになって、応募数の減少を危惧したが、前回よりは少ないものの八十四篇の応募があり、入選作を出すことができたことを、まず喜びたい。
文学会外の方からの応募も多く、過去の戦争や労働組合のたたかい、現代の窮境を描いたものなど、ぜひこのことを伝えたいという書き手の思いが伝わってくる。しかし、出来事の経緯を追うことにいっぱいで、小説としての凝縮度が不足している作品も少なくない。さらなる挑戦を期待したい。
竹内七奈さんの「せつなげな手」には、死という言葉が頻出する。小説において、死を描くことの必然性は求めたいが、この作品では、自分が社会から必要とされていないという思いや、健康に生きることを困難にさせている現代の雇用・労働を映し出すことで、生きづらい社会への批判となっている。郵便局の仕事がていねいに描かれているが、コミュニケーションをあまり必要としないという主人公の仕事の設定も含め、昨年の受賞作とは対照的な世界となっている。
石垣あきらさんの「望月所長へのメール」も、訪問介護の現場をよくとらえている。利用者の苦情に隠された真実がメールで明らかになる展開は無理なく読めるが、そこに作者が何を発見したかを感じとりたかった。
長谷川美智子さんの「リバティーに愛をこめて」は、台湾からの引揚げという貴重な事実をもとにしている。台湾統治の描き方については、難しさを感じた。
 木曽ひかるさんの「冬の光」は、現代の貧困ビジネスを描いているが、どこかで読んだような印象を受ける。主人公の実感でとらえてほしい。
長居煎さんの「ピンセット」は、仕事ができないからと雇用を打ち切られようとしている主人公の心理をよくとらえている。しかし、作者が主人公の視点と一体になってしまい、経営側の主張に何も疑問をもたないことでは、読者の納得は得られないと考えた。

可能性に期待をこめて
                            田島  一 

 今回から新人賞が毎年募集されることになった。民主主義文学運動の継承を展望した決断によるものだが、意味ある出発に際して身を引き締め、応募作品を読ませていただいた。
授賞作となった竹内七奈「せつなげな手」は、社会の片隅でひっそりと生きる三十代半ばの女性を主人公に描いている。くも膜下出血で命を落とす芸能プロ所属の青年との、淡い行き交いを軸に展開される作品世界は切ない。が、一方で、郵便局の労働の現場や主人公の生育過程を通して、社会の現実に対するやり場のない怒りが、内省的な心理描写で鋭く提出される。
 主人公というより作者の饒舌さ、人生へのある種の冷めた捉え方など、首肯して読めない箇所もなくはなかった。だが、小説でなければ成しえない、生き難い若者のメッセージが迫力をもって伝わるのが、本作品の何よりの魅力であろう。これからの可能性に期待をこめて、私は一票を投じた。新人賞とはそういうものだと思う。
台湾からの一家の引き揚げを描いて佳作となった、長谷川美智子「リバティーに愛をこめて」は、当時の日本統治や蒋介石・国民党の存在など、負の側面を捨象したストーリーづくりが気になった。けれども、「戦争を描くこと」が『民主文学』誌上で珍しくなっている現在、こうした主題に挑んだ、モチーフの強さを多としたいと思った。
 同じく佳作の、石垣あきら「望月所長へのメール」は、介護の現場を見つめる、作者の温かな眼差しに好感が持てた。
非正規労働者の解雇とたたかいに筆を及ぼし最終選考に残った、長居煎「ピンセット」をはじめ、他にも、プロレタリア文学を想起させる宮本肇「黒ダイヤの悲しみ」、一九七〇年代の銀行の職場と労組役員選挙を描いた河上次朗「風吹く街で」など、それぞれ印象に残る作品であったことを付言しておきたい。

心を動かされた理由
                           旭爪あかね

 竹内七奈さんの「せつなげな手」は、書かずにはいられなくて書いた切実さが伝わってくることが、いちばんよかった。やや説明的だが、見識に支えられた批評性があるため、理屈っぽさが面白味になっている。言語化される以前の肌身に迫る感覚や意識を、言葉を与えることを通して探り、考え、見極めて、その存在と意味をたしかめる――ささやかではあっても、そこでの発見が小説の感動と新しさの源ではないだろうか。作者が徹頭徹尾力を緩めずその作業をやり切っているところに、文学としてのこの作品の力があると思った。語り手の眼はときにシニカルなまでにクールだが、事情を慮って他者を切り捨てることをしないあたたかさがあり、真面目くさった大仰な表現は随所でユーモアを感じさせる。
 石垣あきらさんの「望月所長へのメール」で、作者は主人公の望月菊枝になり切って、彼女にとっての必然性から逸れることなく、その心情と行動を丁寧に描いている。登場人物を動かそうとせず追いかける姿勢が貫かれていることで、読み手のなかにその人物への理解と共感が生まれ、展開に自然さと説得力がもたらされたと思う。恣意なく大切に人物を描く姿勢はそのままに、人や作品世界を俯瞰する観点をもっと生かせば、つくりものでないドラマ性が生み出されてくるのではないか。
 長谷川美智子さんの「リバティーに愛をこめて」は、貴重な歴史の証言そのものだ。語るような文章が、台湾から敗戦国日本に向かう引揚船上へ読者を一気に誘う。ただ、瑠璃子が生き延びられた奇蹟を浮き彫りにしようとしたせいか、極限状況下での言動に表れる母親の心理が単純化されてしまった気がする。
 選外だが、「青い目と赤い花」の米重知聡さんは、事実から離陸し作品としての世界を構築しようとする創作への向き合い方と、それを支える事実重視の調査・考察・表現への努力に、独自のつよい可能性を感じさせた。長居煎さんは「ピンセット」で、目を見張るような新しい境地を開いた。
 
 
 

第11回民主文学新人賞第一次選考結果について

 第11回民主文学新人賞は、小説71編、評論10編、戯曲3編の応募があり、次の作品が第一次選考を通過しました。最終発表および入選作品は本誌6月号に掲載の予定です。

〈小説〉
 青木資二「原石」
 石垣あきら「望月所長へのメール」
 河上次朗「風吹く街で」
 木曽ひかる「冬の光」
 小宮次郎「未来は希望から」
 白垣詔男「サクラ」
 田上庫之助「我孫子荘」
 竹内七奈「せつなげな手」
 長居 煎「ピンセット」
 二宮秀夫「時を動かす力」
 長谷川美智子「リバティーに愛をこめて」
 藤村敬吾「冬来りなば」
 宮本 肇「黒ダイヤの悲しみ」
 米重知聡「青い目と赤い花」

〈評論〉
 岸本加代子「小林多喜二『最後のもの』論」
 

民主文学新人賞 に戻る