◆ 東北文学研究集会開催in松島 ◆ |
「2025東北文学研究集会in松島」の成功を共に喜ぶものです。
松島集会は三月二十日(木・祝)・二十一日(金)松島温泉ホテル大松荘(宮城県松島町)にて開催されました。民主文学会第三十回大会期の最後を締めくくる研究集会でもありました。
二十日は浅尾大輔氏(日本民主主義文学会幹事)による記念講演と各支部作品の合評会(第一部)、二十一日は合評会(第二部)が持たれました。
浅尾氏の記念講演「みんなでスキルアップ 小林多喜二の作品から学ぶ構成と描写の力〜『立春大吉』創作秘話〜」はとても好評でした。会場では『立春大吉』もたくさん普及。浅尾さんは多喜二の『蟹工船』『東倶知安行』から小説の構想とは何か、描写とは何かを軸に解明し、後半は『立春大吉』創作秘話を興味深く話されました。
参加者は、弘前・盛岡・気仙・秋田・宮城・福島中通りの六支部から会員二十二名、他に記念講演の受講者十三名、講師の浅尾大輔さんを含めると三十六名の参加者は見事です。
青森県南(準)、秋田県南、山形、福島・会津、福島・いわきの各支部からは諸般の事情で参加が得られませんでしたが、現地、宮城支部は独自のチラシを作成し、「しんぶん赤旗」への折り込みなどの宣伝に努める中で多数の参加者を得ました。発言の中で、『民主文学』誌定期読者の女性の方から文学会加盟(準会員)の意思の表明があり、本当に励まされました。
今回の研究集会は昨年秋の解散総選挙と重なったことや、宮城支部の中心メンバーに健康上の困難が生まれ、それを克服しての取り組みでした。宮城支部金田事務局長・松井秀明事務局次長は東北の各支部とも連絡を密に、文学会事務局や組織部にも励まされながら、松島集会成功の可能性を探った結果と思います。
今秋には次回開催地として弘前支部が担当の決意を持ち帰っています。東北文学研究集会は歴史的に持ち回りの開催システムを崩さずに文学運動を発展させてきました。実りの秋、弘前での豊かな再会を祈っています。
(工藤一紘)
|
◆ ◆ |
|
◆ ◆ |
|
◆ ◆ |
|
◆ ◆ |
|
◆ ◆ |
|
|